携帯📱
大中環境!原状回復&内装解体ブログ担当の樋高です。
今となっては、私たちの生活に欠かせなくなってしまったスマホ❗️
5日前に道路交通法が改正になりましたね(^^)
「ながら運転」での事故は一発免停に
●改正前は「5万円以下の罰金」でしたが、改正後は「6か月以下の懲役、または10万円以下の罰金」と懲役刑に
●違反点数は、「1点」から「3点」にアップ
●反則金は普通車の場合、従来の6000円から1万8000円にアップ(各車種ごとに約3倍に引き上げられます)
【携帯電話やスマホの「ながら運転」が、交通事故などの危険に結びついた場合】
●改正前は「3か月以下の懲役又は5万円以下の罰金」でしたが、改正後は「1年以下の懲役、または30万円以下の罰金」に
●違反点数は、「2点」から「6点」にアップ。つまり一発免停ということに
以上のように、ドライバーにとってはかなり厳しい改正といえるでしょう。
警察はどこでどのように「ながら運転」を取り締まるのか?
① 一般道の場合
道路の端や横断歩道橋の上などに、居て「無線連絡」や「手を上げる」などの合図をすることで、互いに違反車両の違反状態を連絡し合います。
② パトカーや覆面パトカーの場合
パトカーや覆面パトカーで警ら中、違反行為を確認した際に、違反車両を停止させます。
③ 高速道路の場合
インターチェンジや料金所などに『違反を確認する警察官』『停止・検挙担当の警察官』と無線等による連絡をおこなって、違反車両を停止させ、検挙します。
でも、使っていない‼️と、強硬に言い張った場合、警察はどのように事実を認めさせるのでしょうか?ね?
私も週に2回ほど、別事務所に行く為車に乗る機会がありますが、どうしてもなると誰からだろう?とか、どんな内容だろうと、気になってみたりしていました。
でも。昨日はじっと我慢‼️私は、出ないと決めて あ…見なきゃよかったなぁ…と思うことがないように(o^^o)
私は見ません‼️
運転できなくなったらすごーーく、生活に支障が出てしまいます。
皆さんも、じっと我慢ですよ